こんにちは!ハンザワです。
今回は会社に対する愚痴のような記事です。記事にすることで発散させてください。2016年からできた祝日「山の日」が、ハンザワの勤めている会社のお盆休みに影響を与えました。お盆休みが前倒しになったのです。
- お盆の期間はいつからいつまで?
- お盆休みが山の日(8月11日)の影響で前倒しに!
- 就業規則では「国民の祝祭日」は休みとなっているが、休みは増えないの?
- あなたの会社はどうでしょうか?
- 山の日のメリットはゼロ
- お盆休みがない≒ブラック企業?転職した方が良い?
- 最後に
お盆の期間はいつからいつまで?
お盆の期間は地域差があるみたいですが、「8月13日~8月16日」という地域が一般的なようです。お盆休みをこの期間に合わせてある会社が多いのではないでしょうか。ハンザワの勤めている会社でも例年「8月13日~8月16日」は休みになっていました。
お盆休みが山の日(8月11日)の影響で前倒しに!
ところが、山の日の祝日(8月11日)ができてから、ハンザワの勤めている会社では状況が変わりました。お盆休みが前倒しになっているのです。2017年で言うと「8月11日~8月15日」までがお盆休みになっています。(おそらく山の日がなければ「8月12日~8月16日」がお盆休みになっていたことでしょう)
どうしてハンザワの会社は「8月11日~8月16日」まで休みではないのか。この疑問に対する会社回答は以下です。
「山の日ができて国民の祝日が増えたが、会社の年間休日日数は変えない。だから山の日の8月11日が休みになる分、8月16日は出勤日とする。」
これってブラック企業ではないですよね?このような会社、きっと多いですよね?
就業規則では「国民の祝祭日」は休みとなっているが、休みは増えないの?
ハンザワの会社の就業規則では「国民の祝祭日」は休日となっているので、山の日が増えると休みが増えると思っていました。甘くなかったですね。就業規則で決まっている「年間休日日数」を変えないと休みは増えないようです。(山の日が新設された時に、組合が会社に強く要求したら良かったのかも知れませんが)
あなたの会社はどうでしょうか?
ネットで調べてみたら、2017年は8月11日から8月16日までがお盆休みの会社が多数とのことです。うらやましい限りです。そのような会社は山の日が増えたことで、会社の年間休日日数が増えたということでしょうか?それとも別の日の休みがなくなっているのでしょうか?
山の日のメリットはゼロ
年間休日日数が増えたわけではないので、ハンザワにとって山の日のメリットは何もなありません。それどころか、ハンザワの家庭では8月15日に家族全員で墓参りすることになっているため、墓参り後すぐにUターンして、8月16日から出社しなければいけません。むしろ、あわただしくなってしまいました。
お盆休みがない≒ブラック企業?転職した方が良い?
この話を友人にしたところ「俺なんてお盆休みなかったわ。ブラック企業だからね。」という回答が返ってきました。(無神経なことを言ってしまったと反省しています。)
お盆休みがない≒ブラック企業ではないかも知れませんが、年間の休日日数は大事な就業条件です。大抵は就職・転職サイトで確認できますので、年収等と一緒にしっかり調べてから入社することにしましょう。
年収が高い会社を調べるにはどうするのか?おすすめの方法 - ハンザワブログ
最後に
悔しいので調べましたが、祝日が増えたことで会社の年間休日を増やさないのは、法令違反等にはならないようです。山の日が8月11日ではなく、別の日になってくれれば良かったと、個人的には感じています。
それでは!