こんにちは!ハンザワです。
本日はダイエットについての記事です。ストレッチとダイエットの関係性について調べてみました。ダイエットに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
ストレッチで痩せる?
あなたは「体幹リセットダイエット」という本を知っているでしょうか。2017年に大ヒットした書籍なのですが、この本の発売以降「ストレッチで痩せる!」という情報をネット等でよく目にするようになりました。
でも、本当にストレッチで痩せるのでしょうか?気になったので、調べてみました。
ストレッチ自体では運動にならない
ハンザワが一番疑問に感じているのは「ストレッチはほとんど身体を動かさない。それなのにカロリーが消費できるのか?」という点です。ストレッチの運動強度(METs)をチェックすることで、消費できるカロリーを見てみましょう。
運動によって人間の消費するカロリーは、運動強度を使用して、下記の計算で求められます。
消費カロリー(kcal)=1.05 × 運動強度(METs) × 活動実施時間(分) ÷ 60 × 体重(kg)
調べてみると、ストレッチの運動強度は2.5METsらしいです。2.5METsと言われてもピンとこない人が多いと思いますので、主な運動の運動強度を下記にまとめました。
運動強度(METs) | |
座っているだけ | 1.0 |
ストレッチ | 2.5 |
ヨガ | 2.5 |
普通歩行 | 3.0 |
速歩き | 4.0 |
自転車 | 4.0 |
階段を上がる | 8.0 |
ランニング | 10.0 |
水泳(クロール) | 11.0 |
上記表からわかるように、ストレッチは普通歩行よりも運動強度が低いです。つまり、ストレッチするよりも、ただ歩いただけの方がエネルギーを消費するということです。
ランニングや水泳等と比較すると、さらに差は歴然です。効率的にカロリーを消費してダイエットを行うためには、少なくとも4.0METsは欲しいところです。
ストレッチの運動量では、ダイエットには全然足りていないと言えるでしょう。
ストレッチすることにより運動しやすい身体ができる
ストレッチは運動量が確保できず、消費カロリーが少ないことは理解して頂けたと思います。しかし「ストレッチはダイエットにおいて何も意味はない」かと言うと、そうではありません。
言うまでもないですが、ストレッチの目的は身体(筋肉)を柔らかくすることです。
身体(筋肉)を柔らかくすることによって動きの振れ幅、つまり「筋肉の収縮」を大きくすることができます。
筋肉は収縮が大きいほどエネルギーを消費するため、「ストレッチで柔らかい身体を作る=痩せやすい身体を作る」となるわけです。
結論=ストレッチだけでは痩せない
まとめると「ストレッチだけでは痩せない、しかし他の運動と組み合わせるとダイエット効果が上がる」と言えるでしょう。
2017年に流行した体幹リセットダイエットを行う場合も、ランニング等の別のダイエット方法を併用しないのならば、効果は出にくいでしょう。
体幹リセットダイエット体験談。太ももが気になる方におすすめ。本気で痩せたい人は他のダイエット法との併用を【金スマ報道後のチャレンジを追記】
最後に
ストレッチには身体のパフォーマンスを向上させたり、疲労回復を手伝ったりする効果もあります。ダイエット目的ではなくても、凝り固まった筋肉は伸ばしてあげると良いでしょう。
それでは!