ハンザワブログ

元銀行員が資産運用・転職・ダイエット・商品レビュー・時事ネタ等について語ります

猛暑でエアコンの電気代が気になる人は電力自由化で節約しよう

f:id:hanzaw:20180725230745j:plain

こんにちは!ハンザワです。
本日は節約についての記事です。連日の猛暑でエアコンの電気代が気になっている人、多いのではないでしょうか。

しかし「電気代を節約したいけど、エアコンなしでは無理!」というのが本音でしょう。エアコンを稼働させながら、少しでも電気代を節約する方法をまとめましたので、参考にしてください。

2018年の夏は猛暑!日本最高気温も記録

今年の夏はとっても暑いです。日本各地で平年以上の気温となっており、7月23日には埼玉県熊谷市で、41.1℃という観測史上日本最高気温を記録しました。

とてもじゃないですけど、根性論で何とかなる世界ではないですね。熱中症を防ぐためにも、塩分・水分補給をしっかりとして、エアコンを適切に利用しましょう。

来年からも猛暑は続く?

この猛暑、2018年だけかと思いきや実はそうでもなさそうです。地球温暖化により毎年暑くなってきているのは、肌感覚で感じている人も多いと思いますが、実際に気象庁のデータで見てみましょう。

f:id:hanzaw:20180725231723p:plain

引用元:https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/temp/sum_jpn.html

少しわかりずらいですが、年々夏の平均気温は上昇傾向にあることが読みとれます。東京オリンピックのある2020年は、2018年よりさらに酷暑となる予想も多いです。

もはや、日本の夏はエアコンなしでは暮らせないと言っても過言ではないでしょう。

新常識?エアコンは就寝時でも「つけっぱなし」を推奨

「寝る時はエアコンの切タイマーをつけている」という人、多いのではないでしょうか。少しでもエアコンの電気代を節約したいですし、長時間のエアコンの使用は体調が悪くなってしまう可能性がありますからね。

しかし、昔までは常識だった「切タイマーをつけて寝る」という行為は、現在では推奨されていません。

近年は熱帯夜が多く、夜間でも気温が下がらないため、深夜(就寝時)でも熱中症の症状がでる可能性があるためです。特に高齢者や小さい子どもは、熱くても深夜に起きれないことがあり、危険とされています。

「就寝時は高めの設定温度(28度程度)でエアコンをつけっぱなしにしておくこと」が猛暑である日本の新常識として推奨されているのです。

気になる電気代を節約するためには?

熱中症対策のためには仕方ないとは言え、夜間もずっとエアコンを稼働させていたら、気になるのが電気代ですよね。エアコンを使用することは仕方がないとして、少しでも電気代が節約できる方法を下記にまとめました。

電気代節約方法① エアコンを買い換える

あなたが所有しているエアコンが古いものの場合は、思い切って買い換えることを推奨します。技術の発展は素晴らしく、最近のエアコンは省エネ性能が格段に向上しているため、毎月の電気代節約に繋がります。

また、エアコンは使い続けることで劣化するため「消費電力量」が毎年数%ずつ増加してしまいます。10年使用すると約50%程度も消費電力量がアップすると言われていますので、10年以上前に購入したエアコンは買い換えを検討した方が良いでしょう。

電気代節約方法② 扇風機・サーキュレーター・除湿器とエアコンを併用する

扇風機やサーキュレーターを利用して、空気の循環を良くすれば体感温度を下げることができます。体感温度を下げることができれば、エアコンの設定温度は高めで済むため電気代節約に繋がります。

 

また、体感温度を下げるためには、湿度を下げることも効果的です。エアコンと除湿器を併用して、電気代節約に繋げましょう。

 

値段だけを考えると上記のような除湿機能のみのタイプになりますが、空気清浄も同時に行いたい人は、ダイキンのクリアフォースZ(MCZ70U)がおすすめです。

電気代節約方法③ 電気供給会社を変える

2016年に電力自由化が始まってから、何も手続きしていない人は「電気提供会社」を変更することをおすすめします。

電気会社の乗り換えは、電気代が高額な時ほど節約効果が大きいため、今後もエアコンを頻繁に使用するならば乗り換えない理由はないです。

電力自由化で電気会社を変更することは正直面倒臭いですが、たった一回だけ手続きをすれば、後は何にもしなくても半永久的に毎月の電気代を節約できます。

おすすめの電力会社は楽天エナジーの「楽天でんき」です。乗り換えてデメリットとなる人はほとんどいないでしょう。

最後に

来年からも猛暑は続く予想となっております。「今年だけ」と考えて何もしないよりも、「今年から」と考えて電気代節約の対策をしておくことをおすすめします。

一度対策してしまえば、来年からも電気代を節約できるのですから。

それでは!