こんにちは!ハンザワです。
本日は資産運用についての記事です。NISAはまだ新しい仕組みであるため、次々と制度内容が変更になっています。NISAを利用している人にとって、その動向は気になるところです。
先日行われた「インデックスナイト2018」でNISAについて、金融庁役人の興味深い発言がありましたので、整理してみました。
NISA制度のおさらい
一般NISA | つみたてNISA | |
投資可能期間 | 10年間 (2014年~2023年) |
20年間 (2018年~2037年) |
非課税保有期間 | 投資した年から最長5年 | 投資した年から最長20年 |
非課税投資枠 | 120万円/年 (2015年までは100万年/年) |
40万円/年 |
非課税投資総額 | 最大600万円 | 最大800万円 |
投資方法 | 一括投資、分割投資、積立投資 | 積立投資 |
投資対象商品 | 上場株式、ETF、投資信託等 | 金融庁が認めた投資信託のみ |
簡単にNISA制度のおさらいをしておきます。NISAには2014年からスタートしていた「従来のNISA(以下、一般NISA)」と、2018年からスタートした「つみたてNISA」があります。
一般NISAとつみたてNISAの違いは上図で比べて下さい。一番の注意点は「一般NISAとつみたてNISAは併用できない」という点です。
インデックス投資ナイトでの金融庁の発言
大盛況に終わったインデックス投資ナイト2018で、金融庁の役人が「つみたてNISA」に関する質問に答える場面がありました。
ハンザワが重要で興味深いと感じた金融庁の発言は下記の2点です。
発言① NISA制度の恒久化を目指す
現時点では一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2037年までが投資可能期間になっており、制度の期間が区切られています。
金融庁はこの期間を撤廃して「NISA制度が未来永劫続くことを目指していく」と発言していました。(実際の発言は違う言葉だったと思いますが、同じ意味合いのことを言ってました。)
個人的にNISAの恒久化は余程のことがない限り、実現するだろうと考えています。
「老後資金=自助努力」と国・政府・マスメディアから洗脳(?)されてきているのが、現在の日本です。
NISAは老後資金の自助努力に繋がる施策であるため、日本の現状とマッチしています。そのため、NISAの恒久化が実現すると考えているのです。
「NISAを恒久化するかわりに、年金を減らします!」みたいな流れにならないことを祈ります。(大いに有り得ると思ってますが)
発言② つみたてNISAと一般NISAを、どちらか一方に統一することは考えていない
この発言はかなり意外でした。つみたてNISAは2018年からスタートした制度ですが、ハンザワは「金融庁は一般NISAをゆくゆくは廃止して、つみたてNISA一本にしていくつもりだろう」と考えていたからです。
「一般NISAでは長期の資産形成に向かない」という知識人からの「ありがたい御言葉」もあったため、一般NISAが生き残る可能性はゼロに近いと思い込んでいました。
もし、一般NISAの期限が2023年から延長されるのならば、個人的にビッグサプライズです。
一般投資家はどうすれば良いのか?
金融庁の発言が実現して、NISA制度が恒久化されてNISAが統一されないのならば、一般NISAとつみたてNISAの選択を、もう一度考え直す必要があります。
長期積立投資にNISAを使いたい人→つみたてNISA
それ以外の人→一般NISA
基本的には上記で良いと思いますが、一般NISAとつみたてNISAの違いを比較して、総合的に判断しましょう。
最後に
2015年には一般NISAの投資枠が120万円/年に変更、2018年には一般NISAのロールオーバーのルールが変更されて、つみたてNISAがスタートしています。
一般投資家のニーズを可能な限り取り込み、柔軟に制度対応していることはNISA制度の評価される点だと考えます。今後も便利になっていくことを期待しましょう。
それでは!