ハンザワブログ

元銀行員が資産運用・転職・ダイエット・商品レビュー・時事ネタ等について語ります

パソコンは古い?20枚以下は「スマホで年賀状」がおすすめ!

年賀状

こんにちは!ハンザワです。

本日は年賀状作成についての記事です。年末になると毎年恒例の年賀状作成の作業。億劫(おっくう)になってきていて、もう今年は年賀状送るの辞めようかな・・・と思っているあなた!

ぜひこの記事を参考にしてください。少ない手間で今まで通り年賀状が送れてしまいますよ。

なんだかんだ年賀状は送りたい!

なかなか普段会えない友人や同僚、親戚にはせめて年賀状で近況報告したいものですし、久しぶりの友人等から来る写真付きの年賀状も楽しみであるため、なんだかんだ年賀状は送りたい人は多いのではないでしょうか。(ハンザワもその一人です)

結果、毎年のように年賀状は送るという結論に至るのですが、その作業を簡略化できないかと考え、試行錯誤してみました。

パソコン+プリンターで年賀状を作成するのはもう古い!

我が家は今まで、パソコンで年賀状のイラストや賀詞等をレイアウト作成してから自宅のプリンターで印刷していました。

作業内容がアナログで、過去に購入した「筆王」の冊子の中から気に入ったイラスト等に付箋を貼り、レイアウト作成していくというもの。

そして、一番の問題は住所録。過去のものを使用するにも、住所が変わった人の情報を確認する作業が結構面倒でした。

このまま何年もパソコンで作成し続けるのもなあと考え、最近テレビCMでもよく目にする年賀状アプリを使用してみることにしました。

スマホアプリで我が家が重視したことは、「スマホで年賀状」に決めた理由

以前も一度複数のアプリをダウンロードしてみましたが、価格の比較がややこしく、どのアプリにするか悩みすぎて結局決めきれなかったため、今回はきちんと比較してみました。

料金の仕組みは各社「基本料金+プリント料金+はがき代+送料」で構成されています。

ただし、我が家の求める条件は、

  • デザインが可愛い
  • アプリの操作が簡単
  • 送付枚数20枚以下で一番安いところ。
  • 1枚からでも注文OK(元旦以降の追加注文対応のため)

上記の条件を、全て満たす年賀状アプリを探した結果、「スマホで年賀状」にたどり着きました。

net-nengajo.jp

スマホで年賀状の料金体系は?

スマホで年賀状の料金体系は下記です。

  • 基本料金→なし!
  • 普通タイプのはがき(10枚~29枚注文)72円/枚
  • 送料(ネコポス)(自宅へ送る場合)390円
  • はがき代63円/枚

例えば20枚注文の場合は、(72円+63円)×20枚+390円=3,090円となります。

料金体系は上記ですが、実際にはアプリを使用している際に割引クーポンの案内が来たりします。我が家はクーポンを使うことで、3,000円以下で注文することができました。

スマホで年賀状は高い?

今まではパソコン+プリンターだったので、目に見えてかかるのは「ハガキ代」のみでした。

それと比較すると最初は高いかなとも感じましたが、①プリンターで印刷するインク代、②印刷の失敗のリスク、③パソコン+プリンターの作業で所要する時間の3点を考えると、決して高くはないなという結論に至りました。

スマホで年賀状を使用してみた感想

アプリを使用しての感想は、

  • 直感で簡単な操作で編集作業ができる。
  • 宛先帳の作成も簡単。データ保存でき翌年 以降も使用できる。個々に何年度送付しているかデータが残る。
  • 文章を自分で作成し、スタンプとして大きさや字体変更も簡単にできる。(他のアプリではうまくできないものもありました。)
  • アプリの動作がサクサク!これは実は最も重要かもしれません。他アプリで何度もダウンしてしまうものもありイライラしたので(笑)
  • ディズニーデザイン等の人気キャラクターのデザインあり。
  • 人ごとにデザインを変えること可能
  • 事前に見本の印刷を何度も注文できる(見本を見て決めることができる)

また、元旦以降に追加で印刷が必要になった場合、1枚から注文ができることも大きなメリットです 。

送料のことを考えて、最初の注文時に「宛名なし」の裏面印刷のみの予備印刷を数枚しておくのもありですね。

個人個人の細かいニーズに対応できている完璧な年賀状アプリだと思います。

最後に

昔に比べると年賀状を書く枚数も減ってしまいましたが、それでも大切な年賀状の存在。アプリも沢山あって悩まれてしまうと思いますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

あくまで細かいニーズのある我が家の好みで選ばれたものなので、時間があれば是非ご自身に合ったものを見つけてみて下さいね。

それでは!