こんにちは!ハンザワです。
みなさんは「無料」とか「タダ飯」という言葉は好きでしょうか。ハンザワは大好きです(笑)。
無料で飲食する方法をまとめてみましたので、興味ある人は参考にしてください。(※スマートな方法ばかりをチョイスしたつもりです。)
タダより高いものはない?安全なタダ飯をまとめた!
昔からの有名な言葉に「タダより高いものはない」という「ことわざ」があります。
無料で物をもらうという行為は、一見相手にとってメリットがないため、ちょっと怪しく感じてしまいますよね。
今回チョイスした「タダ飯の方法」は安全なものばかりです。安心して利用してもらって大丈夫です。
タダ飯の方法① スーパーの試食
昔ながらのタダ飯の定番がスーパーの試食コーナーです。昔に比べて試食を行うスーパーは減りましたが、まだまだ実施しているところはあります。都心よりも地方のスーパーの方が試食を実施しているところが多いです。
(ただし、節度をもった試食を行うよう注意しましょう。言うまでもないですが、1人で何度も試食を行うのはマナー違反です。)
タダ飯の方法② ソフトバンクのスーパーフライデー
毎回行われる度に行列を作っているのが、ソフトバンクが行っている「スーパーフライデー」です。
不定期に行われているソフトバンクユーザー向けのイベントで、牛丼やドーナッツ、アイスクリーム等の無料クーポンがもらえます。
スマホはソフトバンクを使用しているという人は、好みの食べ物の無料クーポンが配られていないかチェックすると良いでしょう。
タダ飯の方法③ 保険の無料相談
知らない人も多いと思いますが、実は保険の無料相談を行うと米や肉がもらえます。
本来の利用目的とは違うため多くは書きませんが、保険相談店によって「もらえるところ」と「もらえないところ」があるため、利用する際には注意しましょう。
くれぐれも保険相談をしてくださいね。
タダ飯の方法④ ラウンジ
JALやANAの上級会員(*)が使用できるラウンジでは、無料で食事ができます。
国内線のラウンジは正直ショボいですが、国際線になるとしっかりとした食事をすることができます。特におすすめはJALのカレーです。(*)利用回数が多く、ステータスが高い人
なお、クレジットカードのゴールドカードで入れるラウンジはソフトドリンクのみで、軽食が無いところがほとんどですので注意しましょう。
最後に
「無料なんて企業は赤字じゃないの?」と不思議に思う人もいるでしょうが、企業にとっては、大きなメリットとして「宣伝効果」があります。
企業にとっても、ちゃんとタダ飯を行っている理由があるため、怪しまずに利用して問題ないのです。
それでは!